(テレワーク版)一人暮らしの1日あたりの食費はいくら?を調査してみた(継続中)
2022/06/26
コロナの影響で在宅で仕事をしているため、今、3食自宅です。
1人暮らしの予算(※食費)を算出するべく、調査をスタートしました。
実は過去にも食費1ヵ月調査をしたことがありましたが、忙しくなると支出の抜け漏れが発生し、正確な記録が取れませんでした。
1ヵ月抜け漏れなく記録するのはなかなか難しい!
特に外食は複数人で来店すると個別払いになるのでお店側がレシートをくれなかったりすることがよくあるので記載が抜けがちです。
現在、外出が減り、いくら払ったか不明になることが多い他人との外食も全く行かなくなったこともあり、抜け漏れや転記忘れもなく記録を取ることができています!
目指すは最低1年分の記録。
これから一人暮らしをしたいけれど、どのくらいの食費がかかるか疑問・心配に思っている方へ。どういう食生活をしているかで人によって金額幅はかなり大きいと思いますが、一例として参考頂ければ幸いです。
被験者(私)の食生活スタイル
月によって多少変動ありますが、だいたいこんな割合です。
自炊:70%、パン・冷凍食品・インスタント食品:20%、テイクアウト・外食:10%
1ヵ月あたりの食費調査結果
まずは結果表示。じゃじゃーん。
1ヵ月食費 | 1日平均 | |
2021年7月 | 17,658円 | 約570円 |
2021年8月 | 23,887円 | 約771円 |
2021年9月 | 18,458円 | 約615円 |
2021年10月 | 26,614円(MAX) | 約858円 |
2021年11月 | 16,986円 | 約566円 |
2021年12月 | 23,311円 | 約752円 |
2022年1月 | 15,882円 | 約512円 |
2022年2月 | 17,494円 | 約625円 |
2022年3月 | 17,106円 | 約552円 |
2022年4月 | 17,782円 | 約593円 |
2022年5月 | 12,413円(MIN) | 約400円 |
Total | 207,591円 | 約620円 |
1日あたりの食費
約400~858円(平均:619.67円)
自分ルール
・トータルいくらまで、という制限は設けていない。ただし高すぎるなーと感じるものは購入を控えている。
例えば桃は○○円までだったら購入、みたいな自分の財布事情あり。
・コロナ流行中のため、外食費はほぼなし(たまにテイクアウトはあり)
・食生活改善中につき、野菜は多めに購入、スイーツ・お菓子は以前と比較して非常に少ない
・ちょくちょく母が食品を送ってくれる(その月は食費が浮く)
<算出ルール>
・通販で購入した食品やスイーツ、テイクアウトなど食べ物に関する支出は全て含める。ただし保有ポイントを使った場合のポイント分は未カウントとする(ポイントがあるから高いけど使った、みたいなことがよくあるため)
・食品であっても贈答品などの支出は含めない
各月の振り返り
2021年7月
1ヵ月の食費:17,658円/1日あたりの食費:約570円
母が宅急便で食料品を送ってくれたこともあり食費が少し浮きました。
・1,000円を超えた出費:通販の干し芋
2021年8月
1ヵ月の食費:23,887円/1日あたりの食費:約771円
持ち帰りの外食費が多くなった月でした(銀だこ(3回)、カフェドリンク)。
・1,000円を超えた出費:お米2kg、アイスクリームの福袋×2、ドーナツセット、銀だこ回数券(2,000円)
2021年9月
1ヵ月の食費:18,458円/1日あたりの食費:約615円
コロナワクチン接種の副反応のせいで具合が悪くなりスーパーに行けなくなったため、食費が抑えられました。
・1,000円を超えた出費:通販スープセット
2021年10月
1ヵ月の食費:26,614円/1日あたりの食費:約858円
今までで一番食費が高くなりました!スーパーのお寿司を3回、1000円超えの食材を3回購入したのも響きました。
・1,000円を超えた出費:シャインマスカット(2回)、サーロインステーキ(タイムセールで購入)、ランチテイクアウト、米5kg
2021年11月(少し抑え気味)
1ヵ月の食費:16,986円/1日あたりの食費:約566円
先月平均金額あげたなということもあり、シャインマスカットをもう1回くらい食べたいと思ったけど我慢、食材を使いきるまで買わない、など少し控え気味になりました。
・1,000円を超えた出費:米2kg、コーヒーやレトルトカレーまとめ買い
2021年12月
1ヵ月の食費:23,311円/1日あたりの食費:約752円
スマホ決済の各社キャッシュバックキャンペーンが開催中ということもあり、お財布が緩くなりがちでした。冷蔵庫がパンパンで開けると何かしら落下してしまいました・・・。あきらかに買いすぎでした。これを無駄遣いと言うのではないか?(反省)
・1,000円を超えた出費:外食(ランチのコース)、ミスタードーナツの福袋、みかん1箱、コーヒーまとめ買い、テイクアウト弁当(ポイント使ったので厳密には1000円超えていない)
2022年1月
1ヵ月の食費:15,882円/1日あたりの食費:約512円
先月の買い置きや親兄弟からの食料品を送ってもらったため、食費が抑えられました!また、寒すぎて買い物にも行きたくなかったです。
・1000円超えの出費:食品のお楽しみ袋、みかん1箱
2022年2月
1ヵ月の食費:17,494円/1日あたりの食費:約625円
今年は自分用のチョコレートに贈答と同じチョコレートを購入しました!自分用は食費に入っているので平均額が上がってしまいました。
2022年3月
1ヵ月の食費:17,106円/1日あたりの食費:約552円
銀だこ大創業祭(1舟420円)の3日間、ランチはたこ焼きでした!
2022年4月
1ヵ月の食費:17,782円/1日あたりの食費:約593円
片付けの一環で冷蔵庫やストックの食材を積極的に使いました。がスタバにも行きました。賞味期限が今年中のストックの食材がかなりあるため、継続して消費していかねばです。今後購入時はストック食材を把握したうえで購入しようという反省にもなりました。
2022年5月
1ヵ月の食費:12,413円/1日あたりの食費:約400円
先月に引き続き、ストックの食材を使っています。そして母が野菜や食料品を複数回送ってくれたので、買い物の回数がだいぶ減りました。過去いち平均額となりました。
総括
お菓子代が浮いている件
9月まで1日100kcalおやつダイエットをしていたため、お菓子代がかなり抑えられました!
【参考】成人の間食の1日の推奨カロリーは200kcalです(※)。
振り返ってみると、異常な量のお菓子を食べていました・・・。
在宅勤務でさらにお菓子の量は増え、分かりやすく太ってしまったので、ただいま制限中です(猛省)。一度太るとなかなか痩せません。助けて・・。楽して痩せたい。
(※)引用元
猿倉 薫子さん
間食のエネルギー(カロリー). e-ヘルスネット
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-03-013.html
厚生労働省. 更新年:2019
食費調査の目的
自分の出費の平均値を知りたいと前々から思っていました→過去に1週間の食費調査をしたことがありましたが、1週間では正確性に欠ける!
また、1人暮らしのだいたいの予算を算出し1人暮らし生活をいつか送りたいと思う方の予算建ての目安にもなるのではないかとも思っています。
毎月支出しているだいたいの総額がわかると収入がなくなった時の1ヵ月の出費額や貯蓄できそうな金額が分かるので自分にとって有用なデータになるなと思いました。
目標は1年分のデータ!継続更新していきます!
数年前の調査データも見つけました。今のほうが食費を抑えられています。
自炊オンリーの現在のほうがお金が浮いています。
2007年1月:33,199円(昼食は外食)
2011年1月:20,348円(昼食は外食or弁当)※帰省(しかも冬休みは長め)のため、食費が少ない