1人暮らしの1年間と1か月平均の水道光熱費
2020/07/03
2012年、2018年の私個人のデータを掲載しています。
地域は神奈川県横浜市になります。
地域や住居環境によってかなり変わってくるとは思いますが、一人暮らしの予算の参考にして頂ければと思います。
1人暮らしの1年間の水道光熱費の総額と平均
- 2012年:鉄筋コンクリートのマンション4階
- 2018年:鉄筋+木造のアパート1階
両方ともドアありの物件でした。
ドアなしの部屋に住んでいた時、電気料金は約2倍でした。
ドアの有り無しで電気料はかなり違います。
光熱費の総額と平均
住んでいた環境は少し違いましたが、だいたい同じという結果になりました。
1年合計 | 1か月平均 | |
2012年 | 90,014円 | 7,501円 |
2018年 | 89,015円 | 7,417円 |
ん?違う?消費税が違うっ(0.3%上がってる)!
消費税分を考慮した場合、2012年の1年合計は92,714円、1か月平均は7,726円になります(差分の1.03倍にしています)。
電気料金
夏と冬の気温が厳しい日は、エアコンをつけっぱなしにして寝ていました。
電気料金 (1年合計) |
電気料金 (平均) |
|
2012年 | 46,450円 | 3,871円 |
2018年 | 45,930円 | 3,828円 |
電力自由化になったので2017年に他社へ乗り換えをしてみました。
お得になったのかはよく分かりません。もう少し様子見です。
人によっては乗り換えでお得になる場合があります。
電気料金を比較し、最適な電力会社を選ぼう!エネチェンジ
(おまけ)2020年に見つけ出した少し暑い日の冷房費節約ワザ
台所の換気扇をつけっぱなしにし、部屋のドアを開けっぱなしにします。
これだけで風通しが良くなり、ちょっと暑いなーくらいの日だったら冷房をかけなくても大丈夫でした。
環境にもいいので、是非お試しください。
ガス料金
都市ガス(東京ガス)を利用しています。
プロパンガスは都市ガスと比較するととても高額だったはずなので、取り付けられているガスの種類もチェックしましょう。
ガス料金 (1年合計) |
ガス料金 (平均) |
|
2012年 | 25,672円 | 2,139円 |
2018年 | 24,689円 | 2,057円 |
余談ですが、一酸化炭素のガス漏れの際は、都市ガスは上に上がり、プロパンガスは下に上がります。
同じガスでも種類が違うようです。いざという時のために、覚えておくべき豆知識です。
水道料金
お風呂は浴槽があるにもかかわらず、シャワーで済ませることが多いです。
フリーペーパーに書いてあったのですが、シャワー時間15分は浴槽1杯分と同じガス&水道代がかかるそうです・・・。
浴槽1杯分以上使っているかも(汗)。
かえって水道代かかっているかもしれないという事実を知った瞬間でした。
2012年と2018年は消費税の差分だけで、金額は変わっていません。
水道料金 (1年合計) |
水道料金 (平均) |
|
2012年 | 17,892円 | 1,491円 |
2018年 | 18,396円 | 1,533円 |
(おまけ)暖房開始日と冷房開始日
エアコンの暖房と冷房を使い始めた日の記録があったので記載しておきます。
電気料が高くなる月としてご参考ください(※横浜市内)。
■2011年暖房使用:2011年11月2日(10月に4日程度使用)~2012年3月27日
■2012年暖房使用:2012年11月中旬頃~(終了日記録なし)
■2012年冷房使用:2012年7月1日(6月に数日使用)~(終了日記録なし)
■2020年冷房使用:2020年6月より(日付不明)→年々気温や室温が暑くなっている気がします。