心身の不調にハーブティー。生活にリラックスタイムを取り入れたい。
体力的、精神的に疲弊している人に、毎日自宅でのティータイムを取り入れることをおススメしたい。
ハーブティーを頂いたことがきっかけで15分程度のティータイムを1週間継続してみたら、すごーく気分が落ち着くリラックスタイムになっていました。
私にとって、とても大切な時間です。
今後も継続していきます。
心身に不調を感じる、トゲトゲしい気持ちで日々ストレスを感じる人は、ティータイムを生活の一部として取り入れて頂きたい。
私自身日々ストレスフルな毎日を送っているので(危ないなと思いつつ何もできていなかった…)、自分をいたわる癒し時間をきちんと取ることが大切だと実感しています。
みるみるうちに、とまでの急激な変化はないですが、ゆるやかに自律神経を整えてくれるのではないかと期待しています。
この記事を見かけた方。自分をいたわるきっかけとなってくれれば嬉しいです。
お互いにリラックス&癒しを生活に取り入れましょう!!!
寝る前にリラックスする
朝に白湯を飲むブームが一時期流行りましたが、継続するティータイムの時間帯は寝る前が特におすすめです。
私は寝る前に飲んでいたコップ1杯(約200ml)の水をハーブティー1杯に変えました。
バタバタする必要がない時間帯、寝る直前にリラックスすることで深く眠れそう、自分がやってリラックスできたから、という理由です。
ただし、トイレに起きてしまわないよう飲み過ぎ注意です。
寝る前に飲むのが気になる方は、時間帯はいつでも良いと思います。
時間帯はどうあれ、一番は1日に自分をいたわるというかホッとさせる癒し時間を取ることをおすすめしたいです。
1日に複数回ティータイムを取れれば良いのですが、なかなか難しいので私は寝る前にとることにしています。
おすすめしたいのがブレンドハーブティー
寝る前は砂糖やカフェインが入っていないお茶がベスト。
ココアやミルクティーも気分が落ち着きそうですが、飲んでから歯を磨く必要があるので面倒で続かなくなりそう(私)だし、寝る前の糖分摂取は太るので、砂糖が入っていないお茶にしましょう。
寝る前にカフェイン入りの飲料を飲んでも影響を受けず寝られる人であっても、カフェインは体を冷やす成分なのでカフェインなしのものがよいです。
そうなると飲むお茶の種類は限られてきますが、私のおススメはブレンドハーブティーです。
ブレンドハーブティーが感動するほどおいしい
おしゃれそうという理由で昔ハーブティーを購入したことがありましたが、あまり好みの味ではなかったので、自宅で飲む機会がないお茶の1つになっていました。
ですが、お店でハーブティーを飲む機会はたまにあり、おいしいなと思うことはあります。
そう。私はハーブティーが嫌いではないのです!!
でもお店だからおいしいのが飲めるのだと思っていて、自宅で同じクオリティで飲むのは難しいと思っていました。
そんな理由で今後買う機会もなかったであろうハーブティー(ブレンド)を先日頂き、飲んでびっくり!
感動するほどおいしいのです。
私の知っているハーブティーって何だったんだろう。
開封してまず香りに癒され、飲んでみて「えっ。おいしい!!」とひとり言をつぶやいたのは enherb(エンハーブ)のブレンドハーブティー「ぽかぽかしたい時に-クランベリーしょうが-」のティーバックタイプです。
ぽかぽかしたい時に -クランベリーしょうが-
パッケージがすごく可愛い。添加物が入っていないからだと思いますが、香りから想像する味と実際の味が全く違う点も意外でした。
リラックスするハーブの香りにスパイシーさ(多分生姜なんだけど、香りで生姜だっていうのは分からない)が混じっているとてもいい香り。
何度も大きく吸い込みすぎてむせてしまう(粉になっている茶葉が鼻に入ったと思われ)ほどいい香りです。
ハーブティーの入れ方はとても簡単!スマホのタイマーを使って計測しました。
カップにティーバッグ1包を入れ、95~98℃のお湯200ccを注ぎます。 カップにふたをして3~5分間蒸らし、ティーバックを3回程ゆらしてから取り出します。 |
淹れたハーブティーは色鮮やかで美しく、味はとても甘くてフルーティー、ブレンドされたハーブの味(カモミールが強めな感じがする)にきつくないスパイシーさもあり、それはそれはおいしいのです。もしかして砂糖入ってる?めっちゃ甘い!
裏面を見ると甘さの正体が記載されていました。砂糖は入っていなかったです。
本商品の持つ甘みは、砂糖よりも数倍甘いと言われる植物の葉、ステビアリーフの甘みです。ステビアの葉をそのままブレンドしていますので、身体にやさしく植物本来の自然な甘みを楽しむことができます。
それにしても天然素材でこんなに甘みが抽出されるなんて信じられない。かなり甘い。よっておいしい。
(ハーブで作った砂糖があればいいのになんて商品開発のイメージまで浮かんじゃった。)
漢方効果?添加物がないから?
なんだろう。じわーっとふんわりと。体に染み渡る感を感じます。
とてもほっとするのです。
ちなみに冷めてもおいしいです。
私のように、買ったハーブティーがあまりおいしいと思わなかったという人に心から enherb のハーブティーを飲んでみてほしいです。
きっとハーブティーのイメージが大きく変わるでしょう。
新たなブレンドハーブティーを開拓したいなと他のはどんな種類があるんだろうと思ってenherbのサイトを見てみると、同じブレンドティーで価格もお得な茶葉の商品もありました。
ティーバックは茶葉と比較すると少し高めです。
自宅でお得に飲むなら茶葉で!贈答だったらティーバックで!
enherbの店舗はかなり昔から横浜にもあり、見るからにハーブ専門店なのでよく知っていましたが、こんなにおいしいハーブティーを販売しているお店とは知らなかったので入店したことがなかったです。
なんと全商品試飲できるようです。素敵☆
調べるとenherbはサントリーグループでした。
今回私が頂いたように、友人のプレゼントにブレンドハーブティーを使いたい!
疲れている友人に、仕事でお世話になっている人へのプレゼントに最適だと思いました。
みんなにも癒しを感じてほしいし!
ギフト商品を見てみると自分が欲しいのはもちろん、もらったら絶対喜ぶやつだーというのがたくさんあります。
enherbのギフト・セット
特にスヌーピーデザインがとても可愛い!
ホワイトデーにこれもらったら、センスいい人だなって思う。
ハーブティーは体に負担をかけない優しい飲み物
同封されていたリーフを見ると、ハーブは「なんとなくの不調」に働きかけるチカラがあるそうです。
ノンカフェイン(一部のハーブを除く)・砂糖不使用・添加物不使用なので、体に負担をかけない飲み物です。
ブレンドハーブティーのいいところは、複数のハーブがブレンドされているので、ハーブの相乗作用が期待できるのだそうです。
アロマの勉強をしていた友人から、日本では癒しの扱いをされるアロマ(ハーブ)は、フランスでは医療として処方されると聞いたことがありました。
ハーブが体にいい影響を与えるのは間違いないと思っています。
友人から聞いた話の中で、体調によって合うハーブが変わってくるという内容が印象的でした。
香りが心地よいと感じるのが今、自分の体調に合うハーブなんだそうです。
友人理論で言うと、飲んだハーブティーがおいしいと思ったらそのハーブティーは体に合っているのだと思います。
ハーブティーの選び方
目的、どんなときに飲みたいのかで選ぶのが基本です。
私の場合は冷えが気になるので、今回頂いたぽかぽかタイプは最適でした。
ぽかぽかしたい時に -クランベリーしょうが-
タイプ別ブレンドハーブティー
★リラックス&おやすみに効果あり
ストレスでキリキリしちゃう時に/ぐっすりおやすみしたい時に/ほっとやすらぎストロベリータイム/優しいひととき天使のデザート など
★内側からきれいになりたい場合
黒豆ごぼう茶/リセットビューティーしたい時に/最強のアタシ など
特に気になってる→★美しく輝いていたい場合
女性リズムを笑顔で過ごしたい時に/女性バランス磨きたい時に/ぽかぽかしたい時に/いつまでも美しく輝いていたい時に など
★いつでも元気でいたい場合
元気充電!したい時に/生活習慣見直したい時に/イガイガ潤したい時に など
複数のお茶の詰め合わせもあります。
「ベストセレクション」10包入(5種×2)/1,512円
エンハーブ式3カ月プログラムが気になる
エンハーブ式3カ月プログラムは、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月とハーブティーを毎日の習慣として続けることで、徐々に体の中からチカラを感じるおすすめの飲み方とのことです。
・1日に飲む量を一度に作っておくと楽。
・理想は1日500ml~1Lの水分摂取をハーブティーで。
・1日のうちで数回に分けて飲むと良い。
私はしばらく200㏄のハーブティーを継続して飲んでみようと思います(頂いたのは30日分だし♪)。
次は茶葉を購入したいです。