胃の検査のバリウムと内視鏡ってどちらを選べばいいの?
受診前に気を付けることって何かある?
初めての人間ドッグだったので、分からないことだらけでした。
迷いながらも無事、人間ドッグを受診してきました。
特に心配な症状が現在ある場合
病院に行って検査してもらうほうが詳細な検査をしてもらえます。また、保険が適用されるので費用が安くなります。
胃の検査。バリウム or 内視鏡!?
人間ドッグ項目に含まれる胃の検査は、バリウムと内視鏡(ないしきょう)の2種類あります。
バリウム検査
X線が透過するバリウムを飲み、検査台で指示通り体を回転させながら撮影される。
結果は白黒表示。胃の内視鏡検査
先端に小型カメラが内蔵されている細長い管を口または鼻から挿入し、胃の内部を検査する。
カラー映像なので、医師にとっても診断しやすい。
だいたいの特徴が分かっても、どちらを選ぶべきか全く分からなかったので、人間ドッグ経験者複数名(両親、姉、友人、同僚など)に聞いてみました。
(私)バリウムと内視鏡(ないしきょう)はどっちが良いの?
(みんな)胃の検査はバリウムより内視鏡が良い!
皆、同じ回答でした!!(※私の知り合い調査による)
※全体的に内視鏡推しの記事になっております。
※一部の方の感想をまとめたものなので、参考程度にご覧いただければと思います。
内視鏡がオススメの理由
1.何か問題あれば、結局内視鏡検査になる
- バリウム検査の結果、再検査になった場合は、内視鏡検査(保険適用対象)になる。
だったら初めから詳細が分かる内視鏡検査をしてもらったほうが良い。 - 内視鏡検査中にポリープが見つかった場合、その場で組織を採取し病理検査に回してもらえる。昔、母が人間ドッグの内視鏡検査で組織採取をしてもらったそうです。
2つ目の項目ですが、webで調べてみると、組織採取は医療行為にあたるという理由から人間ドッグの検査時に処置することはなく、後日診察扱いで処置するのが一般的との掲載が某サイトになりました。各病院の方針によるそうです。
2.胃の映像を自分も確認できる(※麻酔を使わない場合)
- カメラの映像を生中継で自分も見ることができる。
胃が荒れている映像を見ると、胃を大事にしようと強く思うそうです。 - 検査中に医師のコメントが聞ける点が良い。
映像を確認できるからという理由ではなく、麻酔で意識がなくなるのが嫌なので麻酔はかけないという母友人の意見もありました。
「検査中に何をされているのか分からないし、もしかすると患者に言えないようなことを医師が話しているかもしれないので意識がなくなるのは嫌」なんだそうです。
なるほど。確かにー!
そして、麻酔なしの内視鏡検査は苦しくて大変という感想が多く、知り合い調査では麻酔をかける派の人数が若干多めでした。
麻酔は、ほとんどの病院が別料金のオプションとしていました(※知り合い調査)。
父が行った病院だけ、麻酔は必須(麻酔をかけたくない希望は通らない)でした。
話は少しそれますが、人間ドッグ受診病院に車・バイク・自転車でいく方、その後に運転予定のある方は、麻酔をかけることができません。
麻酔をかけて検査をしたい場合は、運転をしない日および電車やバス、タクシーなどを利用する必要があります。
3.バリウムを飲むのが大変
- ゲップを出してしまい失敗すると、再度バリウムを飲まなければならず結構苦痛
- トイレも大変。白いうん○は出にくいらしい…。
4.バリウム検査はレントゲンなので、放射線被ばくが心配
- できるだけ放射線被ばくを少なくしたいので、人間ドッグではレントゲンであるバリウム検査は避けたい
(※病気のため、通院でレントゲンを受ける回数が年間を通して多い方の意見) - 妊娠の可能性がある人はバリウム検査を避けた方が良いです
内視鏡検査をやっていない病院もある
人間ドッグの受診病院を探していて気付いたのが、バリウム検査しか実施しないという病院が多いこと。内視鏡検査対応の病院数は少ないです。
また、バリウムと内視鏡どちらか好きなほうを選べる病院でも
特に希望がなければバリウム検査になる病院や
バリウムと内視鏡で金額設定が異なる病院(費用は内視鏡が高い)
もありました。
「鼻から」「口から」の2パターンがある
内視鏡検査は管(くだ)を「鼻から」通す場合と「口から」通す場合の2パターンがあります。
※「鼻から」を実施していない病院もあります。
私の知り合いは皆「口から」の検査で、「鼻から」検査した方は1人もいませんでした。
鼻からは負担が少ないと聞くけれど、怖くて踏み切れなかった、という意見もありました。
内視鏡検査レポート
私はこの調査結果を参考に、麻酔なしの内視鏡検査を受診することにしました。
私の実際の人間ドッグスケジュールや感想をまとめました。
検査時間および食事制限時間
夕食を食べてよい時間は | 人間ドッグ前日の21:00まで |
水や白湯を飲めるのは | 当日6:00まで |
人間ドッグの予約時間 | 8:00 |
病院で内視鏡検査準備をするように言われたのは | 11:00 |
夕食は予約時間の11時間前に済ませる必要があります。
水分は5時間前から取れませんでした(11:00-6:00=5:00)。
内視鏡検査の流れ
- 胃の中をきれいにする白い液体の薬(消泡剤)を飲みます。
- 喉にスプレーの麻酔を吹きかけてもらい、指定時間待ちます。
指定時間経過後、検査室に呼ばれます。 - 口にマウスピース(プラスチックの輪っか)を装着し、ベッドに横向きに寝転がります。
医師が内視鏡の管(くだ)を通し受診開始…。 - 検査終了。飲食は1時間後にしてくださいと言われました。
のどに管(くだ)が入るって想像以上にキツイ!
胃の映像が見られると少し楽しみだったのですが、数分後、苦痛に変わりました。
おえっ、ぐえっと嘔吐の症状を何度も繰り返し、よだれや涙が出て、本当に苦しかったです。
医師がモニターを見ながら何か説明してくれましたが、途中からモニターを見る余裕はなくなりました。
看護師さんが横で背中をさすったりサポートをしてくれました。
麻酔をかけて検査をした人は、検査後に看護師さんが車椅子に乗せて(本人が起きている状態)移動していました。
麻酔なし内視鏡検査常連の母によると、管(くだ)を入れるのが上手な医師とそうでもない医師がいるので当たり外れがあるそうです。
私の場合はハズレだったのだろうか…(失礼発言)。
1度しか経験がないのでなんとも言えないです。
のどを痛めて風邪をひきました…
検査時に嘔吐の症状を連発したことが原因でのどを痛めてしまいました。
数日後、風邪をひき高熱が出て仕事を休みました。次回検査時は麻酔ありを検討予定です。
人間ドック予約で知っておきたいこと
早めに予約する
今すぐじゃないけど今年中に行きたいな~と考えている方!
予約はすぐに取れないことが多いです。
人気のある病院は、予約がかなり先になります。
今の予約状況を調べるだけでも、どのくらい前に予約すればよいかがおおよそ分かるので、念のため今からでも確認しておくのがオススメ。
1か月以上待ちは当たり前
私の話ですが、2つの病院に人間ドッグの問合せをしたところ、それぞれ4か月以上待ちと1か月半待ちになると言われました。
すぐに受診したかったので、病院にキャンセル予約ができないか聞いたところ、キャンセルがあっても病院から連絡はできないので、こまめに問合せしてほしいと言われました(2つの病院とも同じ回答)。
また、このように予約が取りづらい状況なのであまりキャンセルは出ない傾向があります、と言われました。
真夏の人間ドッグはキツイ!
内視鏡検査を希望する場合は検査前に水分を飲めない時間帯があるので、夏場の検査は少しキツそうです。
水分が飲めないということも考慮するべきポイントです。
(参考)人間ドッグの金額と検査項目
1.5か月先の予約をとりました。
受診日2週間前ぐらいに病院から郵送で尿検査、便検査セット付きの案内が届きました。
人間ドッグ費用
46,000円程度。他病院と比較すると安いほうでした。
検査時間
約半日程度
検査項目、内容
- 婦人科系検査項目(乳がんエコー検査、子宮がん検査)を含む
- 口からの胃内視鏡検査を選択(麻酔のオプションはつけていない)
- サンドイッチとサラダのお弁当付き
人間ドッグ受診病院を選ぶポイント
- 予約はすぐ取れないことが多いので早めの予約を!
- 内視鏡実施病院は少ない。
バリウムか内視鏡を決めるだけで受診病院がかなり絞られる。 - 妊娠の可能性がある方は、放射線被ばくがない内視鏡の選択をする。
- バリウム検査は水分をとってもOKだが、内視鏡は検査前の指定された時間から水が飲めないため、夏場の検査は大変。
- 麻酔なし時の内視鏡検査はつらい。
オプションで麻酔使用ができる病院が多いが、車・バイク・自転車を運転する場合は麻酔の使用はできない。
人間ドッグ検査前日にやってはいけないこと
TV番組で紹介されていた情報をメモしました。
私がもらった病院の注意事項プリントには記載がない内容でした。検査結果に影響してしまうので注意したい内容です。
尿検査結果に影響する事項
ビタミン剤や栄養ドリンク剤は前日に飲まない。
血尿をブロックしてしまうので正しい検査結果が出ない。
血液検査結果に影響する事項
日課であってもジョギングはしない。
赤血球が壊れるため、正常な結果が出ない。
本記事の注意事項
こちらの記事について医師のアドバイスではありません。
申し訳ありませんが、その点ご了承のうえ、参考程度にご覧頂ければと思います。
人間ドッグについて考えました。みんなー、早いうちに行っといたほうがいいよっ!
スポンサーリンク